Works 作品
Jifei Kyoto 即非京都


 
即非京都 Jifei Kyoto
(English follows below)
 
私たちは、2012年から2014年にかけて新潟の原始の自然の中で、「圧倒的な水の生命環」に深く影響を受けながら《妻有物語》を制作しました。それ以来、「生命の水」の存在は、私たちの創作の根底に静かに流れ続けています。
 
2015年、京都に移り住み、写真を撮り始めた当初、「私たち」という存在を通して見る京都は、実に多様な現象に満ちていました。その重層的な現象を理解するため、二人でひたすら撮影を続けました。しかし、撮れば撮るほど、「写真とは何か」がわからなくなっていったのです。肯定と否定の間を揺れ動き、時に絶望を覚えながらも、それでも私たちはさまざまなカメラを用いて撮り続けました。
 
歴史、文化、風土が交差し、積み重なり、京都は時を超えて重層的な風景を育んできました。
その重層的景観の根底に、水の循環が大きく影響していることを知ったとき、私たちは気づきました――
一つの答えに執着する必要はないのだと。答えそのものが、広がりを持ち、変化していくのだと。
 
石が導く深遠な時空に心を預け、自然界の倒木に愛を返し、日常の繰り返しと、絶え間なく移ろう鴨川の流れに、生の喜びを見出す。「即非京都」は、「即非写真」であり、私たちにとっては過程であり、そして必然的に訪れる未来なのです。
 
このシリーズの一環として、私たちは倒れた木々を撮影しています。「槁木死灰(こうぼくしかい」という言葉がありますが、それは「燃え尽きた灰のように無気力な状態」を意味します。しかし「槁木」には、より深い意味が込められています。それは単に“死んだ木”ではなく、むしろそのように見えるものが、新たな命や爆発的な再生を育む温床であることを示しています。自然界において、それは再生の象徴なのです。
  
また、石庭の石の表現から私たちが感じるのは、時空を超えた「存在の感覚」です。それは宇宙へとつながるような究極の精神性であり、自然界がすべて滅びたあとの地球の未来を予感させるような、超現実的な静けさ。その感覚と向き合いながら、私たちは「即非京都」を歩み続けています。 
 
 
We created “Tsumari Story” between 2012 and 2014, deeply influenced by the overwhelming cycle of water in the primordial landscapes of Niigata. Since then, the presence of “life-giving water” has continued to flow quietly at the foundation of our creative practice.
 
When we moved to Kyoto in 2015 and began photographing once again, the city, as seen through the lens of “us,” revealed itself as a space overflowing with layered phenomena. In order to understand this complexity, we kept photographing―tirelessly, together. And yet, the more we photographed, the less we seemed to understand what photography really was. Drifting between affirmation and denial, and at times even despair, we continued photographing with various cameras, refusing to let go.
 
Kyoto, a thousand-year-old capital where history, culture, and climate intersect and accumulate, has cultivated a landscape of great depth over time. When we came to understand that the circulation of water lies at the heart of this multilayered scenery, we realized: we need not cling to a single answer. The answer itself expands, shifts, and continues to change.
 
We entrusted our hearts to the deep time and space evoked by stones, returned our love to the fallen trees of the natural world, and found joy in the repetition of everyday life and the ever-changing flow of the Kamo River. “Jifei Kyoto” is “Jifei Photography”―it is a process, and also an inevitable future that awaits us.
 
As part of this series, we have photographed fallen trees. The phrase “槁木死灰 (Gǎomù sǐhuī)” refers to a state of utter emptiness, like withered wood or extinguished ashes. But the term “Gǎomù” carries a deeper meaning: it is not simply dead wood, but something that only appears inert―when in truth, it is a fertile ground for new life and explosive regeneration. In nature, it is a symbol of renewal.
 
From the expression of stones in dry landscape gardens, we sense a feeling of presence that transcends time and space. It evokes an ultimate spirituality connected to the cosmos―a surreal stillness, as if foreseeing the future of the Earth after all natural life has vanished. Engaging with that sensation, we continue walking the path of “Jifei Kyoto.”